偏差値41だった僕が、駿台での浪人を乗り越え”東京理科大学”に合格した時のこと

このブログはあなたの浪人生活を支える為にあります。

合格している人がやっている問題文の読み方とは?

んにちわ!

 

あらん@浪人数学講師です!!

 

今日は

”問題文の使い方”

について話します。

 

 

 

「あなたは問題文をちゃんと読んでいますか?」

f:id:alanfree:20170418194311p:plain

 

問題文は問題を解く上で

とても大切な要素の1つです。

 

 

もちろんそんなことはあなたも

知っているとは思いますけど

このブログでもう一度確かめようと思います。

 

 

 

もしも、今からいうことを

今まで気にしないで問題を解いてたなら

時間を無駄にしている可能性があります!!

 

 

試験というのは

全員が限られた時間の中で

どれだけ点数を取れるか競う試合です。

 

 

 

ということは

時間をうまく使わなければいけないのです。

 

 

 

同じ時間の中であれば

他の受験生よりも時間を

有効活用するに越したことはありませんよね。

f:id:alanfree:20170412153036j:plain

 

問題文の意味を

捉える時間でさえ

短縮した方がいいに決まってます。

 

 

逆に

 

 

たくさんいる受験生の中で

あなただけが

効率の悪い問題文の読み取り方をしていたらどうですか?

 

同じ時間でも他の受験生と

効率が全く違ってきてしまい

挙げ句の果て時間切れで終わってしまう

最悪な状況になりかねないのです。

f:id:alanfree:20170418203630j:plain

 

なので

 

 

ここでしっかりと

”問題文の読み取り方”を知り

他の受験生に差をつけられるように

今から言うことを日頃から取り組みましょう。

 

 

 

 

 

〜問題文の読み取り方〜

 

 

   「問題文をどう読めばいいのか」

 

ズバリ

 

 

”大事な要素を見つける”

 

f:id:alanfree:20170418204351j:plain

どういうことかと言うと

 

問題文が書かれている中で

大事な部分というところが絶対にあります。

 

 

 

 

具体的には

「AB//EF」

「なお、△ABDは二等辺三角形である」

「X≠0」

 

などの問題文の終わりや

あまり目につかない場所に

情報というのはあったりします。

 

 

 

これらの、問題を解く上で必要な情報は

瞬時につかむことが大切です。

 

 

 

そして

大事な情報を全て

早く掴めば掴むほど時間を上手く利用できます。

 

 

 

そのために

どんな問題でもいいので

 

今すぐに

 

問題を解く上で必要な要素に

アンダーラインを引いてください!!

f:id:alanfree:20170407154645j:plain

 

 

そうすることで

どの情報が与えられているのか

目に見えてわかります。

 

 

 

 

「そんなの別に線引かなくても分かるし。」

 

て思っても実際には

見落としてしまう情報というのは

必ず出てきます。

 

 

 

過去の私みたいに

 

「あー、ここ見落としてた」

 

ということが

あなたに起きて欲しくないので

このブログを借りて伝えさせてもらってます。

 

 

 

それでは最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

 

 

少しでも浪人生活の

お役に立てることを願っております。