偏差値41だった僕が、駿台での浪人を乗り越え”東京理科大学”に合格した時のこと

このブログはあなたの浪人生活を支える為にあります。

脳は復習しないと忘れる生き物である

『この問題、見たことあるのに解けない・・・』

f:id:alanfree:20170814234901j:plain

 

こんにちは

 

あらんです!

 

前回は

「復習の正しい方法」

について話しました。

 

今回はそれに引き続きまして

【復習するタイミング】

について話したいと思います。

 

前回の記事を見てない方はこちら 

 

受験勉強の期間が長い浪人生は

解いたことのある問題も

もちろん多いわけですよね。

 

となると

一度解いたことのある問題は

二度と間違いたくないわけです。

 

同じ問題を何回も何回も間違えてたら

わざわざ浪人して

長時間勉強してる意味が無くなります。

f:id:alanfree:20170802180044j:plain

だからこそ現役時代とは違って

質の高い復習の方法

身につける必要があるのです。

 

〜復習のタイミングとは〜

 

「復習のタイミング」とは

”1番効率よく復習の効果を高めてくれる時間”

ということです。

 

ですから

今まで適当に復習している人は

是非とも今から”ベストなタイミング”

切り替えてください。

 

効率よく復習できるようになると

今まで見たことある問題は

次に解く時には必ず解けるようになります。

f:id:alanfree:20170810233728j:plain

 

「この問題見たことあるけど解けない」

などというあの体験を一切しなくなります。

 

そして

誰よりも偏差値を伸ばす浪人生活にしましょう!

 

〜脳が記憶できる期間〜

実は脳というのは

無意識の状態で記憶できる期間が

「約1ヶ月」

と言われています。

 

ですので

1ヶ月を過ぎると脳の中から

消えていくスピードが早くなるんですね。

f:id:alanfree:20170816225924j:plain

ちなみにこれは

初めて脳に取り入れる情報に関してです。

 

例をあげると

”英単語””初めての公式”

などが該当します。

 

これは脳が

「この情報はしばらく

使ってないから必要ない」

と判断してしまう為です。

 

だから一度解けなかった問題を

1ヶ月以上放置するのは

絶対にやめましょう。

f:id:alanfree:20170815151549j:plain

1ヶ月以上放置した場合その問題は

「解いたことがない問題」

と同等の記憶となってしまいます。

 

そうなると

その問題を解いてた時間は

「全く意味がなかった」

ことになりますよね。

 

世の中には

そのような時間の使い方をしている受験生は

山のように存在します。

 

あなたには

そのようになって欲しくありません。

f:id:alanfree:20170805210022j:plain

だからこそ

今すぐに過去に解いた問題を見て

1ヶ月以上経ってないか確認してください。

 

もし経っていたら

今すぐに復習をして

脳の中に再び定着させるのです。

 

そして

復習した日付を書いて

今後は必ず1ヶ月以内に

復習するようにしましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

他の記事はこちら

役に立ったらポチッと押してください⬇️

にほんブログ村 受験ブログへ

 

二度と間違えない”最強の復習法”

あなたの復習の仕方

 もしかしたら

 間違っていますよ!」

f:id:alanfree:20170815151549j:plain

こんにちは

 

らんです! 

 

今回は

『復習の仕方』

 について話したいと思います。

 

復習は勉強をする上で

絶対に大事になってくる部分です。 

 

というのも

浪人生の受験勉強に関しては

”90%以上が復習

と言っても過言ではありません。

f:id:alanfree:20170815181103j:plain

 その一番時間を割いて勉強している

復習のやり方が根本的に間違っていたら

伸びる偏差値も伸びません。

 

それに加えて

時間がもったいないです。

 

もったいないですし

時間効率が悪すぎます。

f:id:alanfree:20170815184807j:plain

バスケで例えて言うなら

「シュートフォームを間違ったまま

ずっとシュート練習をしている」

ような感じです。

 

あなたはそうなっていませんか?

 

そうならない為に

今から話すことをしっかりと

吸収して正しい復習に繋げてください。

 

〜復習の意味とは〜

本題に入る前にまず

”大学受験に失敗した原因”

30秒よく考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

「解けない問題があったから」

ですよね? 

f:id:alanfree:20170418204351j:plain

 

全ての問題が解けるのなら

誰だって合格出来るはずですから。

 

と言うことで

今から言う考え方を

あなたも取り入れてください。

 

「復習」=「解けない問題を無くす」

 

この考え方がとても大事になります。

f:id:alanfree:20170423161555p:plain

だって

復習したのにいつまで経っても

同じ問題が解けないならば

復習の意味なんかないですよね。

 

そりゃ、テスト本番でも

また間違えるに決まってます。

 

だからこそ、復習することによって

同じ失敗をしないように

解けない問題を無くして行くのです。

f:id:alanfree:20170702181456j:plain

 〜偏差値の上がる3ポイント復習法〜

数々の浪人生に聞きました。

 

「あなたはどのように復習をしていましたか?」

 

そして

成功している浪人生は口を揃えて

「間違えた問題は必ずメモしていた」

と答えているのです。

 

具体的には

・いつ解いたのか

・どれくらい理解できたのか

・どこが分かれば解けたのか

 

この3ポイントを抑えてください。

f:id:alanfree:20170728235731j:plain

 

 

 

【いつ解いたのか】 

 これは必ず付箋などに書いて

その問題に貼っておくべきです。

 

なぜなら

「人は忘れる生き物」

です。

 

初見で解ける問題ならまだしも

解けない問題をそのままにすると

どんどん解けなくなります。

f:id:alanfree:20170815190407p:plain

あなたも経験ありますよね

 

「これ前に見たことあるけど解けない・・・」

それを絶対に無くしましょう!

 

だからこそ

解いた日付をメモしておいて

定期的に解き直しをするようにするのです。

 

そうすることで脳に定着させ

二度と同じ問題を

間違えないようにしましょう。

 

二度と間違えない問題がどんどん増えれば

あなたはテストでも解ける問題が増え

確実に偏差値が伸びます。

 

それでは

今すぐに過去に解けなかった問題を

見返しましょう。

 

そして今解いて見て

解けなかったら

しっかりと解説を読んで

次必ず解けるようするのです。

 

 

では次回は

【復習するタイミング】

について話そうと思います。

 

 

 

それでは
最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

他の記事はこちら

 

 

↓こちらも参考になるので是非

にほんブログ村 受験ブログへ

 

あなたの苦手分野を得意分野にするたった1つの方法

※数学で少しでも苦手分野がある人は必ず読んでください

f:id:alanfree:20170814233241j:plain

 

こんにちは

 

らんです!

  

そうでない

数学が得意で仕方がない人は

この記事を読んでも役に立たないので

今すぐに閉じることをオススメします。 

 

今回話すことは数学のみならず

他の科目にも必ず使える知識なので

必ず知っておいてください。

 

 

これを読むことで

 

あなたは苦手分野が

いきなり

苦手ではなくなります。 

f:id:alanfree:20170810234529j:plain

 「そんなことあんのかよ」

と思うかもしれませんが

3分間読んでみください。

 

あなたの浪人生活に役立つ情報が

必ずここには書いてあります。

 

それでも役に立たないと思ったなら

閉じるのはあなたの自由ですから

どうぞ閉じて勉強を再開してくれればと思います。

 

ちなみにこの知識を知っていると

「苦手分野を苦手だと思わなくなる」

と同時に

「その分野をさらに勉強したい」

f:id:alanfree:20170814234406j:plain

と思えるようになります。

 

逆に

  

今から話す知識を知らないと

自分が苦手だと思っている分野を

永遠に苦手のまま受験を迎えてしまいます。

 

 

そして受験で運悪く苦手分野が出題されたら

「自分には運がなかった…」

などという理由では片付けられないのです。 

 

 

浪人生にはもう後がないのは

あなたも十分に分かってますよね。 

f:id:alanfree:20170814234901j:plain

 

 

それを踏まえた上で

読む意思のある人だけ

この先を読み進めてください。 

 

〜”苦手”とは〜

 

あなたは

「自分は勉強が苦手だと考えていませんか?」

f:id:alanfree:20170418194311p:plain

 

ここではっきり言います。

 

「苦手」など存在しません

 

 

”何を言ってるんだこの人”

 

とも思うかもしれませんが

詳しく話して行こうと思います。

 

 私自身、小さい頃から勉強が

できる方ではありませんでした。

 

 

なんなら

高校時代の順位は学年500人の中

毎回下から30番目以内。 

 

こんなように数値として

突きつけられたら

誰だって勉強が苦手だと思っちゃいます。

 

なので、私もずっと

 

「自分は勉強が苦手なのだ」

 

そう思ってました。

 

f:id:alanfree:20170421111102j:plain

 

しかし

 

「あなたの中で何か得意なものを

 思い浮かべてみてください。」

 

 

アニメに関する知識、スポーツ、ゲーム

 

なんでも構わないので

普通の人よりかは

自分の方が上手なものを探してみてください。

 

では、聞きます。

 ・

 

 

 

 

 

「それは最初から得意でしたか?」

f:id:alanfree:20170725101448j:plain

 

そうじゃないですよね?

 

おそらくは

他の人よりもそれに時間をかけたから

今得意なものとしてあるのだと思います。 

 

私も子供の頃からバスケをやっていたので

今得意なスポーツとして”バスケ”と

自信を持って言えます。

 

なぜなら

”他の人よりも時間をかけたから”

 

理由はそれだけなのです。

  

苦手など存在しない

 

私の考えからすると

 

 

勉強が出来ない人は

勉強が苦手ではありません。

 

f:id:alanfree:20170421112733j:plain

 

 

   ”他の人より時間をかけてない”

 

 

ただそれだけなのです。

 

 

ですから

 

 

あなたが数学を苦手だと思っているのなら

それは大きな間違いです。

 

 

 

 

もう私が何を言いたいか

わかりますよね?

f:id:alanfree:20170418204351j:plain

  

あなたは数学が苦手なのではなく

ただ単にまだ時間をかけていないから

「他の人に比べて少し出来ないだけ」

その程度のことなのです。

 

 

これを聞いたらやることは1つ。

 

単に

 

「苦手分野の勉強に

 時間をかければいいのです!」

 

 

時間をかけても

成績が上がらない人は

確実に勉強のやり方が間違っています。

 

 

やり方の効率などが他のブログで

紹介しているので

ぜひそちらも参照してください。

 

 

それでは

今すぐに

 

「自分の苦手分野は

 本当は苦手なのではなく

 まだ時間をかけていないだけ」

 

と目を閉じて心の中で30秒間考えてみましょう。

 

 

だいぶ心が楽になったのではないでしょうか?

  

それでは

このブログが少しでも

あなたの浪人生活の支えになれたらと思います。

  

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

あらん

 

↓こちらのブログも参考になるので是非

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

机に向かったらスマホを動かせ!

こんにちは!

 

らんです!

 

いきなりですが

 

「あなたは机に向かってから

スマホばかり触ってないですか?」

f:id:alanfree:20170813234040j:plain

 

そしてこの先は

 

「勉強しなきゃいけないのは分かってるけど

机に向かってもスマホばかり触ってしまう」

 

※これに当てはまる人だけ読んでください。

 

今日は机に向かって

勉強をスタートするときに

”座った瞬間に勉強が始められる”

そんな方法を教えたいと思います。

 

 

この方法は脳科学に基づいており

アメリカの名門大学である

イェール大学での実験で立証されています。

 

なので実践すれば誰でも

100%勉強に集中できるようになります。

 

机についても

スマホを触ってしまったり

ダラダラしてしまうときありますよね?

 

「なんかぼーっとしてしまう」

 

「気づいたらスマホを1時間触っていた。

f:id:alanfree:20170706160012j:plain

そんな経験ありませんか?

 

安心してください。

 

あなたは今から

集中するための脳の仕組みを

知ることになります。

 

それを知ったあなたは

机に座った瞬間に

勉強を始められるようになり

偏差値がぐーっんと上昇します!

 

そして勉強の質も上がり

他の受験生に圧倒的な差をつけられます。

f:id:alanfree:20170810234529j:plain

 

逆に、、、

 

 

この方法を知ってないと

いつまでもスマホをだらだらと

触り続けてしまい

大切な時間を失うことになります。

 

f:id:alanfree:20170813235114j:plain

そして

せっかく浪人しても

偏差値なんて伸びることはありません。

 

 

浪人して偏差値が伸びないなんて

何の為に浪人しているのでしょうか・・・

 

あなたはダラダラとしてる状態から

自分のことをコントロール出来ず

このままだと受験でまた”失敗”してしまいます。

 

f:id:alanfree:20170706160957j:plain

 

『そんなの嫌ではありませんか?』

 

脳の可塑性

 

心配しないでください。

 

もう一度言いますが

脳は自分の意識次第でコントロール出来ます。

 

 

もともと脳というのは

”動いていないときはやる気が出ない”

そういう風に作られています。

 

じゃあどうすれば良いか?

 

脳を動かせばいいんです!

f:id:alanfree:20170706161824j:plain

 

脳への理解

 

一番大事なのは

 

「今は脳が動いていないんだな」

 

という風に

自分自身が理解してあげる

ことが大事なのです!

 

理解してるのと、してないのとでは

1年後の成績の伸びは約21%違います。 

 

なので

 

・簡単な問題を解いてみる

・単語帳を開いてみる

・英語の音読をしてみる

 

なんでも構いません。

 

とりあえず”簡単なこと”から

脳を動かしてみればいいのです!

 

そうすると

脳は動き出してくれるので

自然と脳が集中モードに入ります。

f:id:alanfree:20170706162649j:plain

 

うまくいっている受験生は

これを無意識のうちに

身につけていることが多いです。

 

 

なのでこれが身についていない人は

頭の中で脳の仕組みを理解してあげましょう。

 

それでは、今すぐに頭の中で

「自分はすぐに集中できる」

と真剣に思い込みましょう。

 

私も浪人時代にこのやり方を意識していたので

ダラダラすることは

ほとんど無くなりました。

 

是非あなたも取り入れてみてください。

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

こちらにも

脳科学を取り扱ったことを載せてるので是非

 


 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

関数の問題を得意にするノートの使い方

こんにちは!

 

らんです!!

 

 

今回は

”関数の問題

における大事なポイント

について話したいと思います。

 

このポイントを知っていると

関数の問題を解くとき

今までの3倍以上の速さ

で解き終わることが出来ます。

 

 今まで関数の問題に時間を多く費やしていたのが

あるポイントを抑えただけで

関数の問題がサクッと解けるようになり

関数の問題が得点源になるのです

 

 

逆に

 

このポイントを知らないで

関数の問題を解くと

毎回毎回、時間がかかってしまいます。

 

そして

 

ポイントを抑えてる人々に

差をつけられて同じ時間内でも

他の受験生はあなたが悩んでる間に

 

たくさんの問題を解いています。

 

挙げ句の果ては 

時間効率がものすごく悪いので

伸びる偏差値も伸びなくなります。

f:id:alanfree:20170802181051j:plain

  

私はこのポイントを友人から聞いてからは

もともと嫌いだった関数の問題が

だんだんと解けるようになっていき

解くのに楽しさを覚えました。

 

ですので

是非最後まで読むことをお勧めします。

 

 

⚠︎1つ注意があります。

 

このポイントを知っただけでは

何も変わりません。

 

 

自分でしっかりと勉強しない限りは

偏差値も絶対伸びないし

問題も解けるようになりません。

f:id:alanfree:20170727225946j:plain 

 

この方法は

 

あくまでも

1つとしてのポイントにしか過ぎないので

「知っただけで数学ができるようになるんだ」

と思っている人は読まないでください。

 

 

ちゃんとそれを理解した上で

関数のポイントを知って

しっかりと勉強の中に取り込める人だけ

 

先に進んでください。

f:id:alanfree:20170412153036j:plain

 

関数問題の特徴

 

関数の問題は誰しもが

解いたことがあると思います。

 

二次関数や三次関数

はたまた三角関数や無理関数など

たくさんありますよね。

 

 

その際に感じることはなんでしょう?

f:id:alanfree:20170329212714j:plain

 

 

 

私は

  「めんどくさい」

の一言に尽きます。

 

 

なぜめんどくさいのか、、、

 

 

図を書かなきゃいけないし

座標も出てくるし

線もたくさん書かなきゃいけないからでした。

 

あなたもそう思いませんか?

 

 

思わない人は

それはそれで才能だと思います。

 

その際に気をつけて欲しいポイントが

 

   ”図を大きく書くこと”

f:id:alanfree:20170412155428j:plain

  

これをやるかやらないかでは

問題を解く時間効率が30%以上違います。

 

大きく書くことによって

座標の位置も明確にわかるし

直線の交わりも目で検討がつけられます。

 

 

ノートのスペースを

たくさん使って

図を書いて欲しいのです。

 

 

そして出来るだけ

綺麗に

書ければもっと良いと思います。

 

 

けれどもこれは個人差があるので

意識するようにしてくれれば構いません。

 

私は今まで適当なサイズで図を書いており

どこの座標が(何,何)なのかわかり辛かったし

直線が増えるにつれ図が汚くなり

だんだんやる気を失っていました。

 

そして無意識のうちに

関数の問題から逃げていました。

f:id:alanfree:20170718154134j:plain

 

しかし

 

このポイントを友人から聞いて

意識して問題を解いているうちに

 

いろんなものが図からわかってきて

だんだんではありますが

出来るようになってきたのです。

 

なので

 

今すぐに

 

関数の問題を開いてください!

 

 

出来るだけ小問の多い方が

図を大きく書いた方が絶対に良い

ことを実感できると思います。