偏差値41だった僕が、駿台での浪人を乗り越え”東京理科大学”に合格した時のこと

このブログはあなたの浪人生活を支える為にあります。

間違えた問題はどうすればいいの、ドラえもん〜

 

らん@浪人数学講師です!!

 

あなたは間違った問題を

どのように処理していますか?

f:id:alanfree:20170404214719j:plain

 

今回は数学の問題を解いた後の

間違った問題について話したいと思います。

 

 

問題を解いた後丸つけをしますよね?

 

 

 

その時にバツがついた問題をどうするか

困っていませんか??

 

 

    「まぁとりあえず答え写しとくか」

 

    「いつか解き直してみるか」

 

    「次やったらできるだろう」

 

 

 

人によって様々だと思います。

 

 

 

 

負のスパイラル

 

 

私は現役時代

間違えた問題をどう処理していいか困っていました。

 

結局わからないので

なんか気づいたら放置していました。

 

 

もちろんできる問題は増えることはありません。

 

 

 

そして

 

いざ試験を受けるにしても解ける問題は

限られてしまい、試験時間が余ってしまいます。

 

 

後日帰って来た結果は目を伏せたい成績ばかり。

 

 

 一向に間違えた問題は

できるようにならないのです。

 

 

そして数学が嫌いになり勉強したくなくなる。

 

f:id:alanfree:20170329040720j:plain

 

というのが

以前の私のサイクルでした。

 

見るからに悪循環ですよね。

 

 

悪循環は何か行動を起こさない限り

残念ながら悪循環のままです。

 

 

あなたも同じような経験をしてないですか?

 

 

 

逆に

 

間違った問題に対して

正しく処理をすることができたのなら

 

 

 

それらの問題は

形を変えて出題されても解けるようになります。

 

 

 

 

間違った問題を解けるようになるまでは

人によって、そして問題によって

時間がかかることかもしれないのは先に言っておきます。

f:id:alanfree:20170407154645j:plain

 

 

 

なのでこの方法を知れば

いとも簡単に解けるようになると思っている人は

この先のブログを見ないでください。

 

 

 

 

受験勉強はある程度の覚悟がないとできません。

 

 

その代わり!

 

 

私もあなたの受験勉強のサポートを

全力でやらせて頂こうと思っております。

f:id:alanfree:20170404223550j:plain

 

それでは

ここまで読んでくださったあなたに対してだけ

どのように間違った問題を処理するかを教えます。

 

 

またこの記事だけでは内容が多いので

次の記事も併せて読んでいただければと思います。

 

 

間違った問題はどうすればいいの?

 

f:id:alanfree:20170407151128j:plain

まずは

 

「間違った問題に印をつけてください」

 

 

これをやらない人が結構いますが

絶対にやってください!

 

印のつけ方はあなたの自由で構いません。

 

バツマークをつけるなり

チェックをつけたり、%表示でも

なんでもいいです。

 

 

私はその問題の出来具合を%表示にして、

%が低い順に解き直していました。

 

 

付箋を使ってもいいですし

テキストとか問題集に折り目をつけてもいいし

自分にあったやり方を早く見つけることが大事です。

f:id:alanfree:20170407155914j:plain

 

それともう一つ

 

「解いた日の日付を書くこと!!」

 

 

間違えた問題の直後は解き直せばできると思います

 

しかし、

1週間後はどうでしょう?

 

おそらくは完全には解けないと思います。

 

なんとなくは解けても

スラスラとはうまくいかないと思います。

 

 

そのために

 

いつ解いた問題なのか記入しておくことによって

早い段階で記憶を蘇らせることができるのです。

 

 

 

最後に!

 

 

「何回目に解いたものなのかを書く!」

 

 

間違えた問題は

なかなかできるようにならないのは

あなたも痛いほどわかっていると思います。

 

 

 

脳科学的に

 

解けるようになってから

 

3回続けて迷いなく解ける段階になると

その問題はいつ解いても

解けるようになっていると言われています。

 

 

 

なのでそれが何回目に解いた問題なのか

付箋やテキストにメモするようにしましょう。

 

 

 

 

それでは

 

”今すぐに”

間違えた問題に印をつけることから始めましょう!

 

 

 

このブログがあなたの浪人生活のお役に立てたら幸いです。

 

 

以上!

あらん@浪人受験講師でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師匠!どうやるんすか!!

んにちは!

 

あらん@浪人数学講師です!!

 

 

今回は数学の問題を解いた後の

 

     ”答え合わせ”

 

について話していこうと思います。

 

あなたはちゃんとした

答え合わせができていますか・・・?

 

”出来てるつもり”ではないですか・・・?

f:id:alanfree:20170404214719j:plain

 

答え合わせのやり方が違うだけで

数学の偏差値の伸びは大きく違ってきます

 

 

数学偏差が私とほぼ同じ40くらいの

私とは別の予備校に入った友達で

6月にこんな差が生まれました。

 

 

私の友達は4月からずっと

予備校の先生に言われた答え合わせのやり方を

実行し続けていました。

 

 

私はそのやり方を知らず

自分なりの答え合わせをし続けていました。

 

 

 

6月に受けた同じ模試で

私の数学偏差が42だったの対し

彼の数学偏差が50にまで上がっていたのです!!

 

 

 

同じ浪人仲間として仲が良かったので

模試の成績が帰ってきた後

 

「なんでそんな数学伸びてんの!?」

 

と彼に聞いてみました。

 

 

すると

 

「答え合わせのやり方変えたらなんか伸びた笑」

 

と余裕そうに言っていたのを覚えています。

 

 

4月では同じくらいの成績だったのに

たった2ヶ月で偏差値が8も違うのですから

私はものすごく焦りました。

 

 

「このままだとやばい」

 

「受験まで成績が同じままだったらどうしよう」

 

いろんな焦りが頭の中をよぎりました。

f:id:alanfree:20170329040720j:plain

 

あなたも同じような経験を

現役時代にしてないでしょうか?

 

私はその経験をあなたに

また繰り返して欲しくないのです。

 

 

そして

 

正しい答え合わせのやり方を知っていれば

私と同じくらい成績が悪かった彼のように

偏差値を伸ばすことができるのです。

f:id:alanfree:20170404225801j:plain

 

私もその後彼にやり方を聞き

順調に偏差値を伸ばしたのですが

 

”もっと早く知っていれば良かった”

 

と思いました。

 

そのやり方とはいたって簡単です。

 

聞いた瞬間から実行できたので

勉強に慣れていない私でも実行できました。

 

 

どう答え合わせするかというと

 

自分の書いた回答の横か後に

正しい答えをそっくりそのまま書き出すのです。

(途中式を含め全て)

 

ここで大事なのが

 

その式の論理をわかっているかどうか。

 

   「なんでこの公式を使うのか」

 

   「なんでここに補助線を引いているのか」

 

   「なんでこの変形をするのか」

 

といった式の全ての部分に注目して

答え合わせして欲しいのです。

 

 

そこの ”なんで” という部分が解説に書いてあります。

 

 

ですから

 

しっかりと理解できるまで熟読しながら

正しい答えをそっくりそのまま写してみてください。

 

改行の箇所も途中式の書き方も同じにしてください。

 

 

なんたって

解答に載っているやり方が一番正しいのですから。

 

解答は数学のプロが作っているので

絶対に従って式を書きましょう。

 

 

それでも理解できないときは

どこがわからないか明らかにしてから

塾の先生や勉強のできる友達など

にすぐに聞いてみることを実行してください。

 

 

まとめ

 

「論理を理解しながら、答えを写す!」

 

 

これが答え合わせをする上で大事になります。

 

ちゃんと”そっくりそのまま”写してくださいね!

 

 

それでは

このブログがあなたの浪人生活のお役に立てたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相棒をさがせ!!

んにちは!!

あらん@浪人数学講師です!

 

 

 

「あなたは問題集をどのように捉えていますか?」

 

勉強する上で欠かせないのが問題集です。

 

 

そもそも

 

問題というものはどこにでも載っています。

 

教科書、参考書、テキスト、問題集。。。

 

 

様々なところにいろんな形で載っています。

 

あなたは問題集をどのように解いていますか?

f:id:alanfree:20170329212714j:plain

 

ズバリ

 

問題の解き方によって

この先の学力の伸びが全く違って来ます

 

間違ったやり方をし続けると

偏差値は一切上がりません。

 

せっかくの浪人生活が水の泡になる可能性が大いにあります。

 

 

実際に私の友達が

間違ったやり方のまま勉強していて

成績がほとんど伸びず2浪目に突入していました。

 

 

正しい問題集の使い方を知らないということは

間違った道に進んでいるのと同じなので

大学合格というゴールは遠ざかるばかりです。

 

 

ゴールにたどり着かないと

現役時代と同じ過ちを繰り返すことになりかねないのです。

 

f:id:alanfree:20170403054415j:plain

 

 

しかし

 

その反面、正しいやり方を知って

問題集をうまく使いこなせば、

ゴールまでの道をただ進めばいいのです。

 

      正しい道なのですから。

 

 

正しい道の上にいる限り

あとはいかに早くその道を突き進むかです。

 

 

そのスピードは人によって違うが

正しい道の上を進んでいる以上

偏差値が上がるのは間違いないです。

 

では

 

どのような方法が正しいのか。

f:id:alanfree:20170404174701j:plain

 

それは

       「1冊に決める!」

 

問題集や参考書というのは

世の中にありふれています。

 

本屋に行けばわかると思うのですが

本棚一面に参考書や問題集があります。

 

私も本屋に行くたびに

いろんな参考書や問題集を見て

ずっと迷ったりしていました

 

これ、時間の無駄です。

 

 

気に入った参考書を2,3冊買ったり、

自分に合いそうな問題集も2,3冊買ってました。

 

 

しかし

 

これは間違った道を進んでいるのです。

後になって私も気がつきました。

 

なぜなら

 

どの参考書も書いてあることは同じです。

 

ただ筆者や出版社によって書き方が違うだけなのです。

 

だから

 

 

自分にあった問題集を見つけ

それに絞ったほうが時間的にも良いです。

 

本屋でずっと迷っているくらいなら

ぱぱっと一冊に決めて、

それをひたすら解いているほうが

圧倒的に成績を伸ばしやすいです。

f:id:alanfree:20170330150914j:plain

 

 

これは私と同じくらいの偏差値だったのに

いきなり偏差値を伸ばし始めた友達に聞きました。

 

その友達は一冊に絞る勉強をやっていたから

私よりも先に成績を伸ばせたのです。

 

 

もちろん他にも理由があるのですが

私もこの方法を実践してからは

自分でも驚く速さで成績を伸ばすことに成功しました。

 

 

信じるかどうかはあなた次第ですが

少しでも共感できたのなら

是非問題集を一冊に絞ることをオススメします。

 

浪人は時間があるようでないものです。

 

 

あなたに効率のいい

時間の使い方をアドバイスできたら

幸いだと思って書かせてもらいました。

 

 

今すぐに

あなたも自分にあった一冊を見つけてみましょう!!

 

それでは、また♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭をボロボロにするものとは!?

んにちは!

あらん@浪人数学講師です。

 

「あなたはストレスに強い人間ですか?」

 

人間は少なからずとも

ストレスを溜め込む人間です。

 

 

・親に怒られた時

・問題が全然解けない時

・電車をギリギリで逃した時

 

理由は本当に様々だと思います。

 

では

 

ストレスを溜め込むどうなるか?

f:id:alanfree:20170330144934j:plain

米疾病管理予防センターによると、、、

 

思考や判断をつかさどる

脳の前頭皮質という部分に信号を送り

理性的な考え方や論理的思考力を低下させる

と発表されています。

 

つまり論理的思考をかなり使う

数学にストレスはとても関係しているのです。

 

 

ストレスを一切溜め込まないのは難しいが、

 

   ”最低限に抑える方法”

 

を知っているに越したことはありません。

 

私もこの方法を知ってから

論理的思考を要する

数学が勉強しやすくなりました。

 

 

あなたもこの方法を知って

少しでも数学の勉強を楽にして

早く偏差値を伸ばしてくれればと思います。

f:id:alanfree:20170330150914j:plain

 

それでは

 

私が実行していた方法とは何か。

 

  「ご飯を食べる!」

 

なに当たり前のことを

言ってるんだと思ったかもしれません。

 

 

そもそも

 

ものを食べること自体が

ストレスを解消してくれる行為なのです。

 

 

 

実は食事をすることによって

副交感神経が刺激され

心がホッとするという循環があるのです。

 

 

さらに

 

私が実行していたのは

その食事の中でも気を使っていたのは

 

 

 

 

    ”食いたいものを食う!”

f:id:alanfree:20170330152136j:plain

 

 これが何より一番だと思います。

 

 

食べるだけでもストレスを減らせるのに

好きなものを食べれば

さらに楽になるのは言うまでもありませんよね。

 

 

あなたも今この瞬間から

是非、食べたいものを意識して

食事に取り入れるようにしてください。

 

 

では、このブログが少しでも

あなたの浪人生活の支えになれたら

と願っています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よちよち歩きをしたことありますか?

うも!!

あらん@浪人数学講師です!

 

今回は数学における心臓部分の

レクチャーしていきたいと思います。

 

どういうことかと言うと

数学の一番大切な部分を教えます。

 

赤ちゃん時代 

 

あなたにも私にも

必ず赤ちゃんという時代がありました。

 

f:id:alanfree:20170329211622j:plain

 

      「赤ちゃん、それは泣く生き物である」

赤ちゃんは泣くのが当たり前です。

そして喋れないのも当たり前です。

さらに歩けないのも当たり前です。

 

では

 

どうやって歩けるようになったか?

 

 

あなたもお分かりの通りでしょう。

 

”よちよち歩き”からだんだんと

”二足歩行”へとステップアップしていくのです。

 

逆に言えば

 

生まれた時から歩ける人は

誰一人としていないということです。

 

 

『何が言いたいのか』

f:id:alanfree:20170329212714j:plain

 

 

そう思われた方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

実は数学もこの原理と同じです。

 

バスケで言えば

シュートフォームを知らなければ

シュート成功率は永遠に上がりません。

 

野球で言えば

素振りのフォームを知らないと

ヒット率は永遠に上がりません。

 

 

数学も同じです。

 

基本を知っていないと

偏差値は永遠に上がりません。

 

 

現役時代

 

「数学の勉強をたくさんしているのに

なぜか模試の偏差値が上がらない」

f:id:alanfree:20170329213910j:plain

 

なんていったことはありませんでしたか?

 

基本を知らないからです!

 

 

基本を知っていなければ

 

どんなにたくさん勉強し続けようが

偏差値など一向に伸びず

時間だけが無駄に過ぎていくのです。

 

 

 

そしてストレスが溜まり

何もかも嫌になって勉強しなくなる。

 

あなたはこんなことには

絶対になりたくないですよね?

 

私もなって欲しくありません。

 

 

それでは

 

数学の基本とは何か。

 

 

ズバリ

「各分野の基礎を完璧にすること」

f:id:alanfree:20170330022738j:plain

 

これに尽きます。

 

ポイントは

”完璧”

というところです。

 

「この分野の基礎はついてるでしょ」

 

「できると思うからいいや」

 

ではいけないのです。

 

今一度

問題に取り組む時

基礎を意識して演習してみてください。

 

 

これを意識するかしないかでは

この先の偏差値の伸び率が30%以上違います。

 

 

最後に、あなたが実りある

浪人生活を送れることを願ってます。